WILD MISSION 0

2002年発表 OMEGA STORM/Mr.KN製作ゲーム No.01

Windows95,98,Me,XP対応 横画面縦スクロ−ルSTG


目次

ストーリー

動作環境

画面説明

操作方法

攻略法

質問

ミッション紹介

謝辞

注意


ストーリー

(この作品はフィクションであり、実際の国、事件等にはまったく関係はありません)

時は西暦21XX年・・・。

人類は100年以上も続く世界戦争の真っ最中だった。

この戦争はテロや地域紛争から始まり、やがては敵対する国同士の戦争へと発展し、

その最中に1つの巨大合同企業が両国を極秘で和解させ、

戦争を長引かせることによって利益を獲得させるための世界的規模の八百長戦争と化していた。

地表の70%以上も廃土と化した今の地球では戦うことができなくなった巨大合同企業軍は

宇宙へと飛び出し、その周りに基地を作っては無駄な戦いを続けるだけだった。

そして一番苦しんでいたのは母なる地球を汚され、難民と化していた非力な一般市民であった。

そんな中、この不毛な戦争を終わらせようといくつかの中立国が中立国連合軍を設立し、

地球上の兵器の残骸とありったけの技術力を使い

一機の最終兵器を極秘に開発、そして完成した。

JUSTICE ARROW

中立国連合軍最終兵器

JUSTICE ARROW

そして中立国連合軍は

「我々はこの不毛な戦争を終結し、人類に真の平和をもたらすために

巨大企業軍を壊滅させることをここに宣言する。」

という宣言を発表し、たった一機の戦闘機で参戦した。

これが人類同士の最後の争いとなることを祈って

戦いの火蓋は切られたのだった・・・。


動作環境

最低動作環境

OS Windows 95、98、Me、XP(NT、2000は未確認)
CPU PentiumU400MHZ以上推奨
ビデオメモリー 4MB以上(8MB以上推奨)
サウンド PCM音源(GM、GS、XG音源推奨)
メモリー 64MB(128MB以上推奨)
ハードディスク 25MB以上の空き容量
ジョイスティック Microsoft(R)SIDEWINDER GAMEPAD対応
DirectX 5.0以上(8.0での動作確認済)

開発環境

メーカー 富士通 FMV DESKPOWER M6/907
OS Windows Me(2002年現在はXP Home Edition)
CPU AMD Athlon 900MHZ
ビデオメモリー RAGE 128Pro 4LX(16MB)
サウンド Microsoft GS Wavetable SW synth
メモリー 128MB(現在640MB)
ジョイスティック Microsoft(R)SIDEWINDER Plug&Play GAMEPAD
Justy FLYING USB PAD
DirectX 7.0(現在8.0)

使用ソフト

ゲーム構築 シューティングツクール95
メカデザイン DOGA−L3
画像編集 Adobe Photoshop LE
爆炎デザイン 発色弾
減色ツール Pedie35

上記の開発環境のようにこんなにスペックの高いマシンでしか動かない

ゲームになってしまってすみません(謝)


画面説明

画面説明

@ 自機です。敵弾や敵に当たると残機が1減ります。
A 現在のスコアです。
B ハイスコアです。ゲームを終了するとリセットされます。
C 消弾ショットです。弾を消してくれます。
D 通常弾です。左右2方向に撃つことができます。
E 円陣爆雷の残数です。詳細は下にあります。
F 残機です。3万点ごとに一機増えます。残機0の時ミスするとゲームオーバーです。
G ザコ敵です。たくさん殺してスコアを稼ぎましょう。
H 中ボスです。他に黒い中ボスがいます。
I 敵弾です。消弾ショットや爆雷で消すとスコアが上がります。

 

円陣爆雷について

円陣爆雷

円陣爆雷とはJUSTICE ARROWの特殊武器で上の図のように

花火のように円を描いて爆発し、弾を消す上、遠くにいる敵にダメージを与えます。

1機につき5個しか持てませんが、1回ミスしたり次のステージに進むと補充されます。

あまり多く使わずに弾に囲まれそうな時を判断して使うのがベストでしょう。


操作方法

結構難しくしてしまったのでジョイスティックやゲームパッドでやることをお勧めします

キーボード

自機移動 方向キー
通常攻撃 SPACEキー
爆雷投下 Zキー
ポーズ F1キー(まさかここにあったとは知らなかった)
強制終了 ESCキー

ゲームパッド

自機移動 十字キー
通常攻撃 Aボタン・1ボタン
爆雷投下 Bボタン・2ボタン
ポーズ・強制終了 キーボードと同じ

ジョイスティックをお使いの方はお手数ですが自分で確認してください


攻略法

このゲーム難しいぞ!という人のために私Mr.KNが使っている攻略法を紹介します

それはボスを倒す時に爆雷を使って大ダメージを与える方法です

この方法は爆雷を投下したとき、爆発するまでの間をうまく使って

ボスに大ダメージを与えることができます

攻略法

爆雷を投下した時に爆雷がしばらく前に進みます。

その原理をうまく使ってボスが登場する時にボスに近づいたり

攻撃を弾消ショットで消しつつボスに近づきながら爆雷を投下すると

爆雷が爆発してボスに大ダメージを与えられます。

ただ近づいて投下しても当たらなければ意味がありません。

爆雷が移動して爆発する距離を体で覚えて投下してください。

そのあと通常攻撃をボスに当てるとボスの体が点滅するようになったら

確実に大ダメージを与えたということになります。

もし失敗しても敵の攻撃をよけながら近づき爆雷を投下すれば

ダメージを与えることができます。

言わば「経験」が命です。

え?ボスにたどり着くまではどうすればいいかって?それも経験が命です。

(こんないいかげんですみません)


質問

Q1.STKRUN.exeをダブルクリック(シングルクリック)したらこんなものが出てきたのですが

エラー

A.もう1回STKRUN.exeをダブルクリックしてみて下さい。

おそらくシューティングツクールで時々起こるバグですので問題ありません。

それでも変わらないのであったら再起動してみてください

もしくはDirectX5以降のランタイムがインストールされていないということです。

マイクロソフトのサイトやパソコン雑誌の付録CD−ROMからでも

手に入れられるのでインストールしてみてください。

 

Q2.ボスが爆発すると同時に弾に当たったら、次のステージに進められなくなったのですが

A.これもおそらく爆発の処理とほぼ同時に

敵弾にあたって死んでしまうと次のステージに進められなくなるというバグで

MISSION CLEAR !という表示がしなくなるときがあります

なるべく敵弾に当たらないように心がけましょう。

 

Q3.死ぬと時々プレイヤーが表示されなくてゲームを進めることができません

A.たまに起こるバグです。対策は一旦ゲームをやめてもう1回ゲームをやってみてください。

 

Q4.難しいぞ!!もっと簡単にしてくれ!!!

A.攻略法を見るなりして、根性でクリアしてください。

何回もやってコツがつかめたらクリアできるかもしれません。


ミッション紹介

このゲームでは母なる地球を救うために全部で7つのミッションを成し遂げなければなりません

そこで7つのミッションを紹介します

注:これらの画面はHard Modeの一部です

また、Easy ModeはMISSION5までしか進めません

MISSION1

MISSION1

 

MISSION2

MISSION2

 

MISSION3

MISSION3

 

MISSION4

MISSION4

 

MISSION5

MISSION5

 

MISSION6

MISSION6

 

MISSION7

自分の目でお確かめください

最後まで進むことができた人は恐ろしい光景を目にする・・・・だろう


謝辞

このゲームを構築するソフト「シューティングツクール95」を作ってくださった

エンターブレインの皆様

グラフィックデザインでお世話になった「DOGA−L3」を作ってくださった

PROJECT TEAM DoGAの皆様

音楽の使用を許してくださった佐伯俊道さん、みくしぎ まさきさん、時の雨さん

爆発のグラフィックをきれいに作れる「発色弾」を作ってくださったMIAさん

グラフィックを減色するときにお世話になった「Pedie35」を作ってくださった多摩川源五郎さん

そしてテストプレイヤーをしてくださったうおのめさん他

旧バージョンをやってくださったNANASEさん、新藤孝征さん

どうもありがとうございました。


注意

このゲームはフリーソフトで、著作権はMr.KNにあります。

このゲームはエンターブレイン社のシューティングツクール95を使って作られました。

メカグラフィックはPROJECT TEAM DoGA制作のCGA入門キットDOGA−L3を使って作られました。

グラフィックデザインはMr.KNとPROJECT TEAM DoGAに著作権があります。

音楽は佐伯俊道さん、みくしぎ まさきさん、時の雨さんに著作権があります。

Webや雑誌などでの転載・再配布・紹介をしたい場合はご連絡ください。

(ただしこのゲームの内容を改変して再配布したりするのはやめてください)

なお、本ソフトにより生じた一切の損害・トラブルについて作者は責任を負いません。

OMEGA STORM
http://www.omegastorm.net/

(C)2002 OMEGA STORM/Mr.KN All rights reserved.